週末はキャンプに行ってましたー♪

みなさま、こんばんは。 神戸・三田の卵・小麦・乳製品を使わない、卵・小麦・乳製品アレルギー対応のからだに優しいお菓子教室 ma ma prier 松枝です。



ここ数日、急に冷え込んできましたね。
みなさま、体調崩されてませんか?



急に寒くなったので、クローゼットから息子用の長袖を取り出す…チーン
サイズアウト…笑
七分丈になってるー!!笑


去年はほとんど冬服を買い足さずにいけたのですが、さすがにね。
今年は新調しないと!

大きくなってほしいと食育に力を入れている私としては嬉しい悲鳴であります♡


もうすぐ5歳になる息子。
お勉強も大事だけど、今はいろんなことを経験して吸収してもらいたい!
大自然に触れていろんなものを感じてほしい!
そう思って日々子育てしています。


そして先週末、私の両親と姉妹でキャンプへ行ってきました。
小さいころからキャンプに連れて行ってくれていた両親。


息子にもキャンプの楽しさを知ってほしいなと思い、去年から両親や姉、妹夫婦とキャンプに行くのが恒例となりました。

主人もキャンプを楽しみにしていたのですが、仕事の関係で今回もお留守番。
去年も参加できず。
今年こそは!と意気込んでいたんですけどね、またの機会になりました。


今回は養父市までいってきました。


自宅から2時間弱。

息子とドライブしながら♪
と思いきや、午前中サッカーに行っていたので、車に乗るなり爆睡…笑


お昼ご飯を食べてお腹いっぱいになって眠くなったんですよね、きっと笑


キャンプ場到着10分前に目覚めました笑



最近、車に乗るなり「あと何分―?」を連発する息子。
気分をそらすため、歌を歌ったり、しりとりしたりして過ごすのですが、正直…2時間近くしりとりか…と思っていたので笑

よかったー!←母の声笑

っと、話はそれましたが…


キャンプ場についたら、すでに到着していた両親、姉、妹夫婦。

バーベキューに向けて準備してくれていました。

私はカレー担当。
実は私、大のスパイス好き♡
以前住んでいた徳島で食べたスパイスカレーが忘れられなくて、自分で作ってみよう!と思い、それ以来はまってしまいカレーはルーを使わずにスパイスで作ります。

これまた美味しいんですよ!汗かきながらひーひー言って食べるんです♡
あぁ、この時間にはだめなやつですね笑

ただいま夜中の1時8分。笑

明日、弾丸で日帰り名古屋旅行なのに…。笑
早く寝ないと…笑
…弾丸すぎる!笑

そのことはまた後日アップしますね♪笑


夕飯は早めにスタート。

みんなでバーベキューしたり、飯盒炊飯したり、焼きそばしたり、カレーしたり
わいわい食べて飲んで幸せな時間でした♡

外で食べるご飯はやっぱり最高ですね!
雨降らなくてよかったなー♡

息子はお肉とカレーを食べたら、ずーっとマシュマロ焼いて食べて、お菓子食べてました笑

普段はお菓子をほとんど食べないので、こんな時くらいはお菓子解禁。
好きなお菓子を大量に持ってきていました。

スーパーで売っているお菓子はあんまり食べてほしくない…
でも、あれだめ、これだめばっかりでは息子も苦しくなっちゃうので、旅行などではOKにしています。

息子もアトピーがあり、食べすぎると痒くなるとわかっているようで…
「これくらいでやめておくわ!」ということも…
いや、知らないうちに私が「たべすぎやで」という視線をおくっているのかも笑


18時前になり息子のペースがスローに。
「眠たい…」
どこに行っても正確な息子の体内時計。

お風呂に入っていつも通り就寝です。笑

2日目は残念ながら雨だったので外で食事はできませんでしたが、妹の旦那さんがおいしいコーヒーを淹れてくれて、フレンチトーストと一緒にいただきました♡
幸せな朝ごはんでした♡

息子もびっくりするくらい食べて!
帰りの車も爆睡!!笑

家に着く5分前に目覚めるという!

去年よりいろんなお手伝いができるようになったし、みんなでわいわいできてとっても楽しかったようです。

キャンプ熱が高まってきたので、来年は家族でキャンプ行けたらいいなー。
星空みたりとかね、したいなー。


お仕事もそうだし、プライベートでもしたいことが盛りだくさん!
ワクワクがとまりませんね♡

少しでも皆様に楽しんでいただけるような企画も立てていきたいなと思っています。
皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。

まだレッスンのお席が空いているお日にちもありますので、ご予約お待ちしております!

0コメント

  • 1000 / 1000

ma ma prier

神戸・三田で卵・小麦・乳製品を使わない からだに優しいお菓子の教室をしております。 『大切な人の笑顔をみたい』 という想いからはじめました。 アレルギーがある方もない方も みんなで同じケーキを 『おいしいね!』 と食べられる そんな光景が当たり前の世の中になってほしいと思っております。