みなさま、こんばんは。
神戸・三田の卵・小麦・乳製品を使わない、卵・小麦・乳製品アレルギー対応のからだに優しいお菓子教室 ma ma prier 松枝です。
3連休が終わりましたね!
明日から1週間が始まります。
今週は焼きドーナッツのレッスンの週です。
レッスンに、週末はキャンプ。
盛りだくさんの1週間になりそうです。
この3連休、どうしてもしたいことがあったので早起きしてひとりごそごそ…笑
私の趣味…のようなもの笑
せっせと仕込む…
これは我が家の食卓に欠かせないものなのです。
大好きなブロガーさんがレシピの中で、自家製の塩麹や醤油麹を使われていたので、私も手作りしようと思ったのがことのはじまり。
ちょうど2年くらい前でしょうか?
そこから、塩麹や醤油麹ってこんなに簡単に美味しく作れるの!?
と衝撃を受け、はまってしまいました。
しかも塩麹って買ったら高い!笑
醤油麹に関しては売っているところをあまり見たことがなくて…
自然派食品のお店とかに行くとみかけますが、でもやっぱり高い…。
気軽に使える値段ではなくて…
あんなちょっとしか入ってないのに…笑
それくらい我が家は普段のお料理に使っています。
そんな想いもあり笑
それ以来手作りしています。
以前は都こうじさんの麹を使っていたのですが、近所のスーパーで取り扱いがなくなり、それ以来、いろんな麹を使って作ってます。
個人的には塩麹より醤油麹が大好きで、
冷奴にかけたり、納豆に混ぜたり、目玉焼きにのせたり、醤油がわりに使っているので塩麹より使用頻度高いです。
そして、そろそろなくなりそうだったので
…厳密に言うと醤油麹はすでになくなってましたT_T
なので、昨日塩麹と醤油麹を作りましたー!
今回は初めてお取り寄せした生麹。
生麹?
ん?と感じた方もおられると思いますが…
販売されている麹には
・生麹
・乾燥麹
の二種類があります。
私、初めはそれを知らなくて、
生麹のレシピなのに乾燥麹でしていて…
あれ?…あれれ?
となった経験ありです。笑
また麹については別の機会に詳しく書かせて頂きますね。
今回は珍しい「蔵つき麹菌」といってマルカワみそさんだけができる技術だそうです!
発酵の力が違うそうです。
白米と玄米の二種類を取り寄せて、味がどう違うのか…研究したくなりまして笑
使うお塩やお醤油によっても違うと思うので、…悩みましたが、
今回は…
じゃん!
こちらを使いました☆
さっそく塩麹からつくっていきます。
塩と麹を計量し、容器に入れてよく塩と麹を混ぜ合わせます。
↓
そして水を加えます。
水を入れた瞬間泡が…!!
プツプツと…!!!
思わず見入ってしまいました笑
発酵が強いとはこの事ですかね!
いつもと違う感じがしました。
そして混ぜて…
こんな感じで、作っていきます。
直後
半日後
水分が少なくなっていました!
そしてお米が水分を吸って丸くなっています!
水に浸っていないといけないので、少し水を足します。
ここで足しすぎると塩分濃度が下がってしまい、腐りやすくなっちやうんです。
いつも悩むのがここです。
今回はこんな感じに。
でも翌日には
また水分が少し減っていました。
毎日かき混ぜて麹が柔らかくなったら食べごろです!
毎日かき混ぜることで、発酵が均一になり美味しい塩麴ができます。
まだ二日なので、もう少しかかりますかね?
またちょこちょこ塩麹の様子アップします。
醤油麹もアップしますー!笑
塩麴を使うと、味に旨味と深みが出るので我が家に欠かせない調味料の一つです。
レッスンでは塩麹など発酵食品を使った軽食メニューを取り入れてます。
またみなさんと塩麹や醤油麹、甘酒を作るレッスンもしたいなと思います。
次は甘酒つくりにとりかかろう♪
10月のレッスン、まだ空きがございます。
気になっておられる方は是非一度お越しくださいませ。
ma ma prier
神戸・三田で卵・小麦・乳製品を使わない からだに優しいお菓子の教室をしております。 『大切な人の笑顔をみたい』 という想いからはじめました。 アレルギーがある方もない方も みんなで同じケーキを 『おいしいね!』 と食べられる そんな光景が当たり前の世の中になってほしいと思っております。
0コメント