ma ma prier

神戸で卵•小麦•乳製品を使わないお菓子教室をしております

記事一覧(49)

食べることの大切さ

みなさま、こんばんは。神戸・三田の卵・小麦・乳製品を使わない卵・小麦・乳製品アレルギー対応のからだに優しいお菓子教室 ma ma prier 松枝です。今日はトレーニングに行って身体を動かしてきました。トレーニングはほんとにきついけど、終わった後はほんとスッキリ!私にとって気分転換の一つ。なくてはならないものです。そんなトレーニング中、トレーナーさんから一言。「自分の身体は食べたものでできているんです!」少し…いや、かなり食べ過ぎて身体も重く、顔もパンパンだった今日笑その言葉を噛み締めながらトレーニングを後にしました笑「そう。ほんとそう!」反省しながら笑帰りの車の中でもその言葉が頭の中をぐるぐる。食事って1日に3回。1週間で21回…だからこそ、何を食べるかって大切なんだなって改めて感じました。今も少し栄養学や食事について自分なりに勉強していますが、トレーナーさんと話ししていると目からウロコなことばかり!食べる事、食べる意味、もっともっと大切にしたいなと思いました。そして、みんなで「美味しいね!」と言いながら食事を食べること。これがやっぱり大切だな…と子育てしてて思います。少食だった息子。食にあまり興味がなく、食事の時間がちょっぴり苦手だったんです。でもみんなで食べることで、みんなが美味しそうに食べている姿を見て、「ご飯、美味しいね!楽しいね!」そう言ってくれるようになりました。ma ma prier では卵・小麦・乳製品を使わないお菓子作りをしていますが、軽食も卵・小麦・乳製品を使わずに作っています。アレルギーのある方もない方もみんなで一緒に同じお料理、お菓子を「美味しいね!」と言って食べていただきたいと思っています。特にアレルギーをお持ちのお子様が「ママとおんなじー♡」と嬉しそうに言って食べてくださっているのを見ると、ジーン♡と感動してしまいます。12月、1月のレッスン、予約受付しております^_^皆様にお会いできるのを楽しみにしております。12月のレッスンスケジュールはこちらから☆↓

小麦粉で体調不良。それはもしかして…

みなさま、こんばんは。神戸・三田の卵・小麦・乳製品を使わない、卵・小麦・乳製品アレルギー対応のからだに優しいお菓子教室 ma ma prier 松枝です。 昨日、久しぶりに小麦粉のパンを食べました。 以前からパンが大好きで、休日はパン屋さん巡りが趣味だった私。今住んでいる家の近所にも徒歩圏内においしいパン屋さんがたくさんあり、そこで買ったパンを食べるのが週末の楽しみでした。 でも、パンを食べた日はなんだか身体が重たくて変に眠い。それに翌日はすごく浮腫んでる。すっきりしない。 そんな異変に気付いたのはここ数か月です。 寝不足かなー。疲れがたまってるのかな。くらいにしか思ってなかったんですけどね。笑 でもまた小麦粉のパンを食べると夕方には体が重く、そして眠くなる。 そんな繰り返しでした。パンが大好きだから、まさかパンでそうなるなんて思ってもいなかったんです笑 でも、この教室をするにあたり米粉や小麦粉について勉強していくと、私の体調の変化はグルテンによるものなのかもしれないと思うようになりました。 「グルテン不耐症…」 「グルテン不耐症」とは・めまい・ふらつき・慢性的な疲労感・頭痛・あたまがすっきりしない・吐き気・やる気が起きない・食べても食べても食べたくなる という症状があるそうです。 読めば読むほど当てはまっている!!びっくりしました。 それから2週間、グルテンをやめたらピタッと症状がなくなったので、やっぱりグルテン不耐症なのかなぁ…と感じています。 でも、やっぱりパンは大好き。パン屋さんの前を通ると焼き立てのパンのいい香りがして、自然と足が店内に向かっています笑 このお仕事をしていると、「小麦粉の入っているもの、食べないんだよね?」とよく聞かれますが、 パン大好きです!無類のパン好きです!!笑 でも食べすぎるとちょっと体調がおかしくなっちゃう。 私のようにアレルギーではないけどパンを食べるとちょっと体調がおかしいな…そう感じる方もおられると思います。卵・小麦・乳製品を使わないお菓子教室をしていますが、決してグルテンがダメ!というわけではないんです。 米粉や小麦粉について知ってもらい一つの選択肢として私たちの作るお菓子を選んでいただけたらなと思っています。 私たちは、卵・小麦・乳製品アレルギーがあってみんなと同じものが食べられないお子さんやご家族が、みんなで同じものを食べて「美味しいね」と言って笑顔になってもらいたい! という想いで教室をしています。 でも「卵・小麦・乳製品を使っていないから味はまぁ…こんなものかな…」とか、「特別美味しい!ということはないけど…まぁ食べられないことはないかな…」 というレベルでは意味がないと思っています。 アレルギーの有無の関わらず、すべての方に「美味しい!」と言って食べていただきたいんです! いつの日か、アレルギーの有無に関わらず、私たちが作るお菓子を多くの方に手に取って選んでいただけるようになりたいと思っています。

卵・小麦・乳製品を使わないデコレーションケーキ♡アレルギーの有無に関わらずみんなで食べて貰いたい✨そんな想いがたくさんつまったケーキです♡

1月のレッスン日程

みなさま、こんばんは。神戸・三田の卵・小麦・乳製品を使わない、卵・小麦・乳製品アレルギー対応のからだに優しいお菓子教室 ma ma prier 松枝です。1月のレッスン日程です☆<からだに優しいお菓子スタートコース>ーレッスンメニューー・酒粕と塩麴の米粉蒸しパン・酒粕トリュフー日程ー・11日(木)10:30~13:30 4席・16日(火)10:30~13:30 4席・18日(木)10:30~13:30 4席・19日(金)10:30~13:30 4席<シーズンコース>ーレッスンメニューー・米粉を使った抹茶ババロアー日程ー・25日(木)10:30~13:30 4席・26日(金)10:30~13:30 4席・30日(火)10:30~13:30 4席<からだに優しいお菓子スタートコース>は”身体を温める”をテーマに、酒粕を使ったメニューになっております。酒粕を混ぜ込んだ米粉蒸しパンは酒粕効果でふっくら♡せいろを開けると湯気と一緒に酒粕のいい香りが部屋中に広がり、思わずつまみ食いしたくなちゃいます♪あんことの相性もばっちり☆蒸しあがりったばっかりのあっつあつをぜひ召し上がっていただきたい一品です♡酒粕は、今注目の発酵食品♪酒粕はキヌア・アサイー・チアシードなどのスーパーフードに匹敵する高い栄養価を含んでいるんです。・タンパク質・ビタミン・パントテン酸・葉酸・食物繊維・亜鉛他にもナトリウム、カリウム、リン、カルシウム、鉄、銅…などのミネラルも含まれています。糖尿病やがん予防にも効果的と言われており、ダイエットにもいいんです!そして美白・美肌効果も♡これでお肌もちもちつるつる間違いないです♡まだまだうれしい効果が盛りだくさんの酒粕。レッスンではもう少し詳しく酒粕について学んでいく予定です。⚪︎レッスン料金<からだに優しいお菓子スタートコース>6回チケット:¥39,000 (単発受講:¥7,000/回)<シーズンコース>6回チケット ¥48,000 (単発受講:¥8,500/回)※レシピ、材料費、軽食代を含みます。 ⚪︎持ち物エプロン、ハンドタオル⚪︎レッスン場所講師自宅(神戸市北区道場町)神戸電鉄『道場南口駅』より徒歩7分※詳しい住所はお申し込み完了後にお伝えいたします。※お車でお越しの方、駐車場は2台まで駐車してしただけます。それ以上になった場合は近隣のパーキングをご案内いたします(1日250円)⚪︎お申し込み方法①ご希望の日程②参加者のお名前③ご連絡先以上の3点を、下記のメールアドレスまでお知らせください。折り返し、ご連絡させていただきます。ご予約は✉:ma.ma.prier07@gmail.comまたはfacebook、インスタからメッセージ頂いても大丈夫です!LINE @からも予約可能です☆↓

先日のレッスン☆ma ma prier に込められたわたしの想い…

みなさま、こんばんは。神戸・三田の卵・小麦・乳製品を使わない、卵・小麦・乳製品アレルギー対応のからだに優しいお菓子教室 ma ma prier 松枝です。先日はフロランタン、スイートポテトのレッスンでした。フロランタンの生地を作り、生地を寝かせている間にスイートポテトを作り、餡を寝かせている間にフロランタンに戻り…と、少し慌ただしくなっちゃったけど、やっぱり出来立ては最高♡あつあつのフロランタンを「美味しいー♡」と頬張るママと娘さんの顔を見て癒されました。卵アレルギーがある娘さん。ランチの米粉パンをいつも美味しそうに食べてくれるんです。米粉パン、好きな大きさに切っていいよー♡というと、嬉しそうに好きなだけカット。ママもびっくりするくらいの大きさにカットしてました♡そしてパンにかぶりつき、とびっきりの笑顔を見せてくれました!嬉しい!!アレルギーがあってみんなと同じものが食べられなくて、でもママやパパの食べているものが食べたい。「一緒のものが食べたい。」大きくなるにつれその想いは強くなる。 でも、自分は食べられない…食べたいのに食べられない。小さいながらに我慢をしなくちゃいけない。そんなわが子の姿を見るママもパパもつらい。保健師していると「子供がアレルギーなのって、わたしのせいですかね…」そう質問される方も多くて。そうじゃない!でも、自分を責めちゃうお母さんの気持ち、分からなくもないです。私、切迫早産で32週から入院してました。産休に入ると同時に入院。それまでは毎日働いていたので、産休を何よりも楽しみにしていた私。なのに即入院と言われ、大泣き。生まれちゃったら困る!どうしよう!という不安と 産休になったらしたいこと山ほどあったのに!というがっかりとこれからどうなるんだろうという漠然とした不安に襲われてもう気持ちがごちゃごちゃで。旦那さんに大泣きしながら電話をした記憶があります。「もう生まれちゃうよ!すぐ入院!!」今でも忘れられない宣告。笑朝一の健診のままバタバタと入院が決まり、気づいたらベッドの上。それから37週まで毎日寝たきりの生活。24時間張り止めの点滴。副作用で脈が速くり常に走ってる感じでドキドキ。でもこの点滴は息子の命をつなぐ頼りの綱。頑張らなくちゃ。そう思って1日1日過ごしていました。でも、24時間ずーっと点滴をしていると血管が耐え切れなくなって漏れちゃって反対の手に入れ直したり。今回は1日もたなかったな…なーんて考えたり。これだけ時間があるといろいろ考えちゃって。胎動が少しでもないと不安になって。夜も眠れなかった。正常な妊娠経過をたどれなかったことが辛くて、自分があの時もっとああしていれば、こうしていれば…結果は変わったのかもしれない。そう思う日々でした。37週0日で出産息子の体重は2620gベビー室に並んでいる赤ちゃんと比べ、小さかった息子。もう少しお腹の中にたら…私のせいだ…そう自分を責めました。今もそう。幼稚園の同級生と比べるとやっぱり一回り小さい。あの時、もう少しお腹の中にいられたら…変わっていたのかな…とふと思います。確かに変わっていたのかもしれないけど、変わっていなかったのかもしれない。答えは分からないのに自分を責めることがあります。看護師の私でさえそうなんです。だから、保健師をしていて「この子にアレルギーがあるのは私のせいですか?」そう聞かれると、胸が痛くなります。「そうじゃないですよ!」というけれど、その気持ち痛いほどわかります。自分のせいじゃないと分かってはいるけど、アレルギーがあって食べるものが制限されちゃう日々に下を向いちゃうこと、ありますよね。「どうして僕だけ、私だけ食べられないの?」そう聞かれた日には涙が出ちゃうんです…悔しくて、情けなくて、ふがいなくて…そう話してくれたお母さんの一言が忘れられません。だから私はこのお仕事を選びました。アレルギーがあってもなくてもみんなが同じものを「美味しいね!」と食べられる世の中になってほしい。心からそう思います。お子さんもそう。でも、お母さんもお父さんも苦しんでいる。そんな悲しい、つらい思いをしているお子さんやご家族の力になりたい!笑顔になってもらいたい!!そんな想いがma ma prire には詰まっています。嬉しいことに、チラシ、ホームページ、ブログ、facebookやインスタグラムなどのSNSからma ma prier を知って下さり、ご連絡いただくことが増えてきました。これからもっともっと皆さんに素敵なものをお届けできるように南本・松枝の二人で力を合わせていきたいと思っています。

米粉って何?小麦粉との違いって?

みなさま、こんばんは。神戸・三田の卵・小麦・乳製品を使わない、卵・小麦・乳製品アレルギー対応のからだに優しいお菓子教室 ma ma prier 松枝です。最近、米粉が注目されるようになってきました。ママプリエールでも小麦粉の代わりに米粉を使ったお菓子を作っています。スーパーに行ってもいろんな種類の米粉が並んでいますよね。でも、「レッスンで習ったから家でも作ろうと思ったけど、同じ米粉が売ってなくて違う米粉でしたら出来上がりが違う感じになった!」とおっしゃる方もおられるくらい、一言に“米粉”と言っても、実はいろんな種類があるんです。前回のブログにも書きましたが、小麦粉は“薄力粉”“中力粉”“強力粉”などと分けられているのに、米粉は“米粉”ですもんね。お米にも“うるち米”や“もち米”があります。そしてうるち米にも種類がたくさんあって、ササニシキ、コシヒカリ、ゆめぴりか、ミルキークイーン…など銘柄によって味が違いますよね。それを細かくしているので、どのお米を使った米粉なのか…使う米粉によって違いがでるのも納得しました。米粉って奥が深いんです。私もこのお仕事をするようになって知ったことがたくさんあります。今日はその“米粉”について書いていこうかなと思います。そもそも米粉とはなんなんでしょうか?米粉はその名の通りお米を粉にしたものです。米粉はアレルギーの原因物質のひとつであるグルテンが含まれていないので、小麦アレルギーの方も安心して食べられます。昔から和菓子の材料として使われてきましたが、昔ながらの米粉は粒子があらく、水分を加えると“もっちり”した生地になってしまいます。でも最近では製菓用として粒子の細かい米粉が作れるようになり、米粉を小麦粉のように使えることができるようになりました。では米粉と小麦粉の違いは何なんでしょう。1、 グルテンの有無その大きな違いは先ほども書きましたが“グルテンの有無”です。小麦粉はたんぱく質のグルテニン、グリアジニンに水を入れて練ることでグルテンを生成し、パンを膨らませます。でも、米粉にはそれがありません。2、米粉は小麦粉に比べて低カロリーそれぞれのカロリーは100gあたり米粉 :180㎉小麦粉:270㎉であり、米粉のほうがカロリーが低いといわれています。3、 油の吸水率油の吸水率は小麦粉50%米粉30%なので、米粉は小麦粉に比べてからっと揚がり、時間をおいてもべちゃっと油っぽくならないといわれています。4、 腹持ちがいい米粉のもっちりとした食感はたくさん噛むことにつながり、満腹感を得やすいといわれえています。「食べすぎ防止」「血糖値があがりにくい」と言われているのはこれが理由といわれています。5、 アミノ酸スコアが高いたんぱく質の栄養価を示す指標を「アミノ酸スコア」と呼びます。その食品に含まれる必須アミノ酸がどのくらい満たされているかで「アミノ酸スコア」が算出され、100に近いほど体内で十分なタンパク質が生成されるので理想的と言われています。必須アミノ酸は人が体内で作ることができず、食べ物から取り入れなければならない物質でロイシン、イソロイシン、リシン、トレオニン、トリプトファン、バリン、ヒスチジン、メチオニン、フェルニアラニンの全9種類あります。お米のアミノ酸スコア:65小麦のアミノ酸スコア:44お米はリシン、スレオニンが不足していますが、これを補うために一緒に大豆をとるとアミノ酸スコア100になります。ママプリエールでは乳製品の代わりに豆乳を使っているので、ママプリエールで作るお菓子はアミノ酸スコアが高いお菓子が多いといえます。卵・小麦・乳製品を使っていないので、卵・小麦・乳製品アレルギーの方はもちろん、食べるものに気を遣っている方や健康に気を遣っている方のも召し上がっていただける、からだに優しいお菓子となっています。からだに優しいのに美味しい!そんなママプリエールのお菓子をぜひ一緒に作りませんか?12 月のレッスンは豆乳レアチーズケーキ、米粉のムースです☆12月のレッスン予定です。<からだに優しいお菓子コース> 6回チケット ¥39,000 (単発受講:¥7,000/回)*米粉のムース・ 5日(火)10:30~13:30 4席・ 7日(木)10:30~13:30 4席・11日(月)10:30~13:30 2席・12日(火)10:30~13:30 満席 <シーズンコース> 6回チケット ¥48,000 (単発受講:¥8,500/回)*豆乳レアチーズケーキ・14日(木)10:30~13:30 4席・15日(金)10:30~13:30 4席・25日(月)10:30~13:30 3席<体験レッスン> ¥5,000*ブルーベリーマフィン・26日(火)10:30~13:30 4席です。場所は神戸市北区道場の講師自宅で行います。ご予約は✉で承っております。 ✉ ma.ma.prier07@gmail.com ①お名前②希望の日時③電話番号④メールアドレス⑤アレルギーの有無(ご家族全員分)⑥お子様同伴の場合はお知らせください。 皆様とお会いできるのを楽しみにしております☆

米粉の使い方に困ってる方必見☆

みなさま、こんばんは。神戸・三田の卵・小麦・乳製品を使わない、卵・小麦・乳製品アレルギー対応のからだに優しいお菓子教室 ma ma prier 松枝です。今日は明日のレッスンに向けてランチを作ったり試作をしたりしていました。以前からお菓子作りは好きで、ちょこちょこ作っていたんです。 でもレシピ通りに作るだけだったのでどんな材料をどんな配合で作っているのか、焼成温度は何度か、焼成時間はどれくらいか…などについてあまり考えることがありませんでした。でも試作をするにあたり、これがすっごく大事なことなんだと思いました。特に米粉の場合は本当に材料選びが大事。“米粉”を使ったはずなのに、出来上がりが全然違うんです!このレシピを作った方と同じ“米粉”を使わないと同じ仕上がりにならないんです。 不思議ですよね。最初のほうはなぜだかわからなかったんですが、よく考えてみれば…!!小麦粉には“薄力粉”“中力粉”“強力粉”などと分かれているのに、“米粉”は“米粉”しかないですもんね。でも実際には米粉にもたくさんの種類があります。お米の種類をひとつとっても、“うるち米”や“もち米”の違いがありますし、“ササニシキ系”なのか“コシヒカリ系”なのかで味や性質も異なってきます。そのお米を粉にしたのが米粉ですから。商品によって大きく異なるのも納得ですよね。私たちのレッスンでは、今日はどこのメーカーさんの米粉を使用しているか説明しながらレッスンを進めていきます。来月のレッスンの「いちごのムース」にも実は米粉を使っています。ムースに米粉?どうして??と疑問に思われた方もおられますよね。それは、とろみづけとして米粉をムースに使っています。米粉はお米特有の粘りがあるのでその性質を利用しているのです。米粉について知ると、お菓子だけでなくいろいろな料理にも使えるようになります。米粉について語りだすと止まらないので笑米粉と小麦の違い、米粉のメリット・デメリット、米粉の特徴、活用方法はまた後日、書かせていただきますね。でもなんと!!このママプリエールの米粉のムースは…どのメーカーの米粉でも作ることが可能です!なので、「米粉を買ってみたけど使い方がわからない」「米粉のお菓子を通りたくて米粉を買ったのに、レシピと種類が違って持て余している」という方におすすめのレシピです。12月のレッスンは米粉のムース、豆乳レアチーズケーキとなっています。米粉の使い道がわからない!とお思いの方にぜひ一度レッスンを受けていただきたいなと思います。米粉の使い方にびっくりなさると思います。ご予約お待ちしております🎵